アドミッションポリシー【博士前期課程】

以下は一般入試のアドミッションポリシーです。一般入試以外のアドミッションポリシーは、それぞれの募集要項をご確認ください。

応用生物学専攻

  • 人材育成の目標
    バイオテクノロジーに関する高度な知識、技術、展開能力を有し、諸課題を解決し社会に還元することで、安全で幸福な持続的社会の実現に貢献するグローバルな研究者?技術者を育成します。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    ライフサイエンスに関する専門的な知識、実験科学的な理解力、英文の読解や表現に優れた能力

材料創製化学専攻

  • 人材育成の目標
    本専攻では、高分子物性工学、無機材料科学、材料物理化学、並びに光工学に関する十分な基礎知識をもち、高分子やセラミックスなどをベースにして高次構造化?機能化のアプローチにより実効性ある革新材料開発を実現する応用能力を身につけた人材を育成します。加えて、材料開発に携わる研究技術者として人間的に広く深い素養と自覚、豊かな国際性を併せもつ人材を育成します。
    本専攻の修了生は、電気製品、化学(プラスチック、有機、無機他)、繊維製品、ゴム製品、ガラス?セラミックス等の企業において研究?開発技術者として活躍すると期待されます。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    高分子材料やセラミック材料の専門領域に対する強い関心、それらの材料を科学する心の知性と実現する意欲

材料制御化学専攻

  • 人材育成の目標
    高い機能を持つ材料を扱う研究技術者は、高分子、無機材料などの個々の特性についての知識に止まらず、機能の源となる基礎的な性質について深く理解していることが求められます。本専攻では、それらの知識と理解に基づき、社会に役立つ材料とは何かを考え、将来への見通しを持つ人材、さらに自らの技術力をグローバルに展開する国際性をもつ人材を育成します。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    高分子物質、無機物質などの集合体による、材料のブレークスルーを実現することを志向しつつ、真に豊かな社会の発展を目指すための総合力

物質合成化学専攻

  • 人材育成の目標
    本専攻では、有機、無機、高分子化合物、各種ハイブリッドの合成化学、精密分子設計、触媒反応化学、界面材料化学、ならびにヘテロ元素化学に関する十分な基礎知識をもち、精密合成を基盤にボトムアップのアプローチで、医薬品、農薬、発光材料、液晶分子、界面活性物質、繊維改質剤、光反応性触媒など革新的な物質や材料の創成を実現する応用能力を身につけた人材を育成します。加えて、材料開発に携わる研究技術者として、人間的に広く深い素養と自覚、ならびに豊かな国際性を併せもつ人材を育成します。本専攻の修了生は、化学(有機、プラスチック、油脂他)、 医薬品、繊維製品分野等の企業において、化学製品や機能材料の創製に軸足を置いた研究? 開発技術者として活躍すると期待されます。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    物質の合成に強い興味と関心を持ち、化学に関する幅広い基礎知識を備え、環境との調和、原子?分子レベルでの物質創成を通して有用な新規材料の開発を実現する意欲

機能物質化学専攻

  • 人材育成の目標
    本専攻では、生体関連化学、物理?分析化学、分子構造化学、高分子化学及び化学工学に関して十分な基礎知識をもち、生物の機能や構造を再現?応用することによって、新しい物質や材料を創成するとともに、化学の視点を軸として分子レベルで物質の機能を捉え、構造を探り、その活用を促進できる応用能力を身につけた人材を育成します。加えて、他専攻の講義履修や研究交流を通じながら、広い視野で材料開発に携わる研究技術者として人間的に広く深い素養と自覚並びに豊かな国際性を併せもつ人材を育成します。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    生命科学と化学の学際領域を担う機能性物質の構造と機能に関する強い興味と関心、研究を遂行する上で不可欠な基礎知識、英語の理解力及び問題解決能力

電子システム工学専攻

  • 人材育成の目標
    数学、物理学、電気電子系専門科目の十分な基礎知識を有し、再生可能エネルギー、ナノテクノロジー、新材料、エレクトロニクス、情報通信、画像処理に関する基盤技術を修得するとともに、高度な専門知識に基づいて、物理学、化学、医学との境界領域分野の開拓を先導できる能力、新しい技術を社会実装できる能力を身につけた人材の育成を目指しています。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    修学及び研究活動に必要な英語力、基礎学力、希望研究分野に関連した専門基礎知識、研究意欲

情報工学専攻

  • 人材育成の目標
    あらゆる産業基盤を支えているICTについての高度な知識と技能を身に付け、情報機器製造業をはじめとする様々な製造業において、またICTを活用したサービス事業を展開する企業において、さらにはICTに関連した様々な企業および教育?研究機関において、リーダーシップを持ちつつ自発的かつ国際的に研究?開発を行い、人間中心型の豊かな情報社会の構築を先導する研究技術者の育成です。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    情報工学、数学に秀でた能力、研究活動に必要な英語能力、豊かな情報社会を実現する強い熱意を持って創造的な研究?開発に意欲的に取り組めること

機械物理学専攻

  • 人材育成の目標
    機械物理学専攻は、機械工学の根幹をなす力学分野を中心に、様々な物理現象を理解するための理論的、実験的および数値的解析手法を身に付け、実際の工学的問題に応用する能力を有し、国際的に活躍できる「探究的価値創造力」を持つ機械技術者?研究者を育成することを目的としています。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    機械工学の基礎学力、自然やものづくりに対する好奇心と深い洞察力、さらに自ら問題を設定して、その解決に向けて独創的?先端的?挑戦的に取り組めること

機械設計学専攻

  • 人材育成の目標
    機械設計学専攻は、機械工学のみならず幅広い先端的テクノロジーに精通し、これらの工学的知識を横断的に駆使することによりイノベーションをデザインする能力を有し、国際的に活躍できる「実践的価値創造力」を持つ機械技術者?研究者を育成することを目的としています。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験や口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    機械工学の基礎学力、自然やものづくりに対する好奇心と深い洞察力、さらに自ら問題を設定して、その解決に向けて独創的?先端的?挑戦的に取り組めること

デザイン学専攻

  • 人材育成の目標
    本専攻では、モノづくりに関わる専門的な社会実装能力を身につけ、異分野の専門家との混合チームの中でデザイナーやエンジニア、またマネージャーとして力を発揮でき、アイデアを実現するためのプレゼンテーション能力と英語でのコミュニケーション能力を身につけ、また、キュレーション分野においては、美術、デザイン、建築などの作品や作者についての基本的な知識を習得し、それを踏まえて作品の分析と文献の解読による理論構築をするとともに、対象の「価値」を「キュレーション」(「企画」「編集」「ディレクション」「展示」「発信」)という形式でも示しうる能力を身につけた人材の育成を目指しています。
    さらに、連携外国大学(ロンドン芸術大学)とのダブルディグリーコース(DDコース型)では、デザイン分野での国際連携プロジェクトなども行える人材の育成も目指しています。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する実技または筆記試験、研究計画や専門知識に関する口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    デザイン、マネジメント、エンジニアリング、キュレーションに関する基本的な知識と制作スキル、柔軟で独創的な発想力、さらに深い専門知識と創造的な方法論を研究?実践していく意欲を持つこと。
    表現?造形の基本形をマスターしたデザイン系学科、建築系学科の大学の卒業生や、経営系学科、生活科学系学科、エンジニアリング系学科の卒業生、及びそれらと同等の学力を有するモノ?空間?サービス等のデザインやキュレーションに関心のある他学科の卒業生を選抜の対象とします。

※修了方法について:本専攻には、修了審査に論文を提出する論文型と、デザインの実制作の成果を提出する特定課題型、また、共同プロジェクトやデザイン課題の成果を提出する連携外国大学(ロンドン芸術大学)とのダブルディグリーコース(DDコース型)の3種類の修了方法があります、出願時にどれかを選択する必要があります。なお、DDコース型は2年後の9月に修了します。4月入学の場合は修了まで2年半在籍することになります。(一般入試秋入学では、修了方法「DDコース型」のみ募集します。)

建築学専攻

  • 人材育成の目標
    本専攻では、国際的な競争力を有した都市?建築の計画立案、設計、総合的マネジメントの能力を有し、歴史や環境、地域に根ざした都市?建築の保存?修復?再生に関する構想力と、総合的マネジメント能力を身に付け、さらに、デザインやまちづくりの合意形成や研究内容の社会化を意識した、高い説明能力を有している人材の育成を目指しています。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験、実技試験、研究計画や専門知識または持参作品に関する口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    建築学に関する基礎的な学力と建築設計能力、柔軟で独創的な発想力、さらに深い専門知識と創造的な方法論を研究?実践していく意欲を持つこと。
    特に京都という地において都市?建築を学ぶことに意識的な人材、歴史と場所性に寄り添う思考態度を持つ人材、地球規模で都市?建築とそのデザインを考える発想力と創造意欲を有する人材を求めます。

京都工芸繊維大学?チェンマイ大学国際連携建築学専攻

  • 人材育成の目標
    本専攻では、「英語を共通語とした語学能力とグローバルな視点」「国際的に通用する建築計画?設計能力と都市?建築の再生?リデザイン能力」をもち、さらに「総合的かつ論理的に思考する能力」「実践?提案につなげていくためのコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力」「様々な文化的背景を持つ都市?建築空間を地域に根ざして読み解く能力」を身につけた人材の育成を目指しています。
  • 選抜の方針?ポリシー
    専門科目?分野に関する筆記試験、実技試験、研究計画や専門知識または持参作品に関する口述試験、英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    建築計画?設計と都市?建築の再生?リデザインに関する基礎的能力を有し、国際的な環境におけるコミュニケーションやプレゼンテーションへの意欲?行動力を持ち、様々な文化的背景を持つ都市?建築空間の地域性への理解?関心を有すること。

先端ファイブロ科学専攻

  • 人材育成の目標
    テキスタイルサイエンス?エンジニアリングを学ぶことにより、人と環境に優しいものづくりができ、かつ未知のものに向かって自らの考えでアプローチができる応用力を身につけた人材を育成します。
  • 選抜の方針?ポリシー
    知識の習得意欲ならびに課題解決に対しての積極性を求めます。英語による筆記試験、これまで学んできた専門知識に関する口述試験の評価により、能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    自然科学に関する基礎学力を備え、自身の研究に閉じこもることなく広く知識を得ようとする深い感性と、問題を発見?解決し、それを論理的に説明する能力があり、研究成果が社会に還元できるよう常に自ら思考し実行する情熱と忍耐力

バイオベースマテリアル学専攻

  • 人材育成の目標
    バイオベースマテリアル学専攻は、人類が直面する地球環境問題の解決と理想的な未来社会を実現しようとする気概を持ち、高度に分化?専門化した現代の科学技術の基礎を横断的かつ国際的に理解し、その課題解決のために協働できる人材を育成します。その目的達成のためには、植物バイオマスからの原料開拓とそれを用いた高分子材料の合成、高分子材料の物性や微細構造の解析および成形加工などバイオベースマテリアルに関する研究開発が不可欠であり、これらの分野を理解できる人材を育成します。
  • 選抜の方針?ポリシー
    知識の習得とバイオベースマテリアルの研究に意欲的に取り組め、その実現を目指す人を求めます。口述試験及び英語力の評価により、求める能力?適性を判定します。
  • 求める能力?適性
    環境問題への関心と解決意欲を備え、科学に対する興味が高く、研究成果の社会に対する貢献心を持っていること。