Click here for the English version
KITまでのアクセス | KITマップ | 講義室配置図 |
日本滞在中に参考にできる役に立つ情報が載っています。何か知りたいことがあるときは、まず「外国人留学生の手引き」を確認してください。
外国人留学生の手引き( 日本語 / 英語 ) |
最新の情報や大切なお知らせを掲載していますので、こまめにチェックしてください。
学生情報ポータル | 学務課HP |
来日後にやるべきことをリストにしています。手続きのときに参考にしてください。
来日後にやるべきことリスト( 日本語 / 英語 )
留学生の来日後の手続きは、以下のスケジュールで行ってください。
来日時期 | オリエンテーション 参加※1 |
入学宣誓式参加 | 区役所での 手続き※2 |
ゆうちょ銀行での 手続き※3 |
||
国際課 | 学務課 (正規生のみ) |
|||||
学部 | 大学院 | |||||
4月 | 4/3(午前) | 4/4 | 4/7(午後) | 4/7(午前) | 4/3(午後) | 学生証入手後 |
9月 | 9月下旬 (未定) |
9月下旬 (未定) |
9月下旬 (未定) |
9月下旬 (未定) |
9月下旬 (未定) |
学生証入手後 |
※1 正規生には「学生証」、非正規生には「身分証」が交付されます。
※2 学生証?身分証がないと、区役所での手続きはできません。
※3 区役所での手続きが完了しないと、ゆうちょ銀行での口座開設はできません。
手続きに関する説明や書類配付がありますので必ず参加してください。正規生には学務課オリエンテーションで「学生証」、非正規生には国際課オリエンテーションで「身分証」が交付されます。
※国際課オリエンテーションに参加できない方は個別に行います。
入国後に取得した「在留カード」と「パスポート」を窓口に持って来てください。国際課オリエンテーションに参加する学生は、その場でコピーを取ります。
区役所での手続きが完了した後、再度「在留カード」を提出してください。
※提出後に住所変更や在留期間の更新など、在留カードの記載事項に変更があった場合は、再度提出してください。
必ず全員が「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」及び「学研災付帯賠償責任保険(学研賠)」に加入する必要があります。
原則正規生は、入学手続時に保険料を支払います。その他の支払っていない正規生及び非正規生は、オリエンテーションのときに支払います。
全員が通学の方法、ルートを大学に登録する必要があります。登録方法は「通学登録について」を確認してください。
Wi-Fi利用、受講登録システムの利用など、学内の様々なシステムやサービスを利用するにあたって、必要な手続きを行う必要があります。詳細はオリエンテーションで配付する資料を確認してください。
受講登録が必要な学生は、指定された期間に受講登録システムから登録が必要です。詳細はオリエンテーションで配付する資料を確認してください。
受講登録システム
Webシラバス
日本語の授業(時間割表)
日本語の授業(動画)
正規生、非正規生にかかわらず、日本に3ヶ月以上滞在する予定の留学生は①住民登録、②国民健康保険への加入、③国民年金への加入を行う必要があります。
住む家を決めてから14日以内に、在留カードを持って区(市)役所に行き、窓口で住所を届け出てください。
※新入生は、国際課オリエンテーションのあと、区(市)役所で住所の届出を行い裏面に住所が書かれた在留カードを持って、国際課に来てください。
※すでに国内に住んでいて引越しした場合も、転入の届出が必要です。
左京区役所で手続きをするときは、次のサイトを参考にしてください。届出用紙の書き方や窓口の混雑状況を知ることができます。
左京区役所(外部リンク)Webサイト( 英語 )
日本には医療費を安くするための医療保険制度(国民健康保険)があり、「留学」の在留資格をもつ留学生は、全員加入が必要です。
住民登録後、同じ区(市)役所で加入してください。病院で支払う医療費が30%になります。
※病院に行く時は、必ず「資格確認書」又は「マイナ保険証」を持って行き、受付で見せてください。これらは日本全国で有効です。
京都市情報館(外部リンク)Webサイト( 日本語 )
20歳以上の人は、国民年金に加入し、国民年金保険料を支払う必要があります。同じ区(市)役所で手続き可能です。国民年金に加入すると、障害を負った場合に年金を受け取ることができます。
※正規生は「学生納付特例制度」、非正規生は「保険料免除?納付猶予制度」の申請をすると、保険料の支払いが免除されます。
※加入の手続きの1か月後に納付書という保険料を支払うための書類が
年金事務所から届きますが、支払わず、そのまま保管してください。
日本では、在留期間が3か月を超える人の全てに12桁の個人番号(マイナンバー)が付けられます。これは、社会保障?税?災害対策のために活用されます。
住民登録をすると、区(市)役所から、登録した住所にマイナンバーが書かれた「通知書」が届きます。通知書は大切に保管してください。
また、マイナンバーカードを作り手続きをすると、保険証としても利用することができます。
詳しくは下記ウェブサイトを見てください。
マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
出入国管理局(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
厚生労働省(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
3つの手続きが完了すると、区役所から書類が届きます。その書類をどうすればよいかは以下の資料を参照してください。
一般的には、パスポート、在留カード、学生証を持って、開設したい銀行で必要な手続きをすると口座を開設することができます。
国費外国人留学生給与?文部科学省外国人留学生学習奨励費?JASSO奨学金?IGP奨学金を受けるためにはゆうちょ銀行の口座が必要です。開設方法は「ゆうちょ銀行の口座開設について」を参照してください。
銀行口座(キャッシュカード?通帳)を他人にあげたり、売ったりすることは犯罪です。絶対にしないよう注意してください。詳細はこちらを確認ください。
日本には色々な携帯電話会社があり、機種?料金プランは色々あります。各社によってサービス内容が異なるので、ホームページなどを利用して情報をよく確認してから、申し込んでください。
※SIMカードのみを購入し、海外から持ってきた携帯端末をそのまま利用する方法もあります。
※あらかじめ銀行口座を開設し、銀行通帳、届出印、在留カードまたは住民票の写し、パスポートなどが手続きに必要です。
バスや電車を利用するにあたり、ICOCAなどのチャージ式のICカードを購入すると便利です。電子マネーとして加盟店での買い物にも利用できます。駅の販売機や窓口で購入できます。
ICOCA(外部リンク)
自転車で通学するときは、登録シールを自転車に貼る必要があります。KIT Shopで申し込み、1,000円を支払うことで登録シールをもらうことができます。
自転車を乗るには、自転車損害保険等及び学研災?学研賠保険に加入している必要があります。自転車損害保険等に加入していない場合は、京都市が条例で定める要件を満たしている「外国人留学生向け学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)」の加入をおすすめします。
また、自転車の交通ルールは必ず守ってください。(Webサイト参照)
外国人留学生向け学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)
警視庁(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
京都府警察(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
日本学生支援機構(JASSO)が、日本国の大学に在籍する私費外国人留学生を対象に支援する奨学金制度です。学部生?大学院生ともに月額48,000円が支給されます。
詳細については、以下を参照してください。
日本学生支援機構(JASSO)(外部リンク)( 日本語 / 英語 )
民間団体の奨学金には、所属大学を通じて応募するものと、民間団体等へ直接個人で応募するものがあります。この奨学金は、正規生が対象となります。また、在留資格が「留学」でない外国人留学生には、応募資格がないこともあります。
民間団体等から大学にお知らせがあった奨学金は「奨学金一覧(外国人留学生)」に載せていますので、各要件を確認の上、期限までに応募してください。
その他、日本学生支援機構(JASSO)(外部リンク)も大変参考になりますので参照してください。
奨学金の受け取り手続きや在籍確認(サイン)締切日の詳細は以下を参照してください。
?奨学金の受け取り手続き(国費 MEXT)
?奨学金の受け取り手続き(JASSO)
?在籍確認締切日(国費?学習奨励費)
?在籍確認締切日(JICA?JASSO?IGP)
証明書を発行したいときは、こちらを確認してください。( 日本語 / 英語 )
住まいの情報は、こちらをご確認ください。( 日本語 / 英語 )
外国人が日本で安全?安心に暮らすための情報が載っています。大変参考になりますので、確認してください。
出入国在留管理庁(外部リンク)Webサイト
※右上の「Multi language」をクリックすると、自動で翻訳されます。
日本に入国された外国人のみなさまへ
外国人生活支援ポータルサイト
生活支援生活?就労ガイドブック
生活オリエンテーション動画
外国人在留支援センター
相談窓口
京都市で生活する上で、困りごとがあったときに役に立つものです。相談できる場所や外国語で対応可能な病院のリストが載っていますので、ぜひ参考にしてください。
京都市国際交流協会(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
外国語での診療が可能な医院(京都市)
外国語で診療が可能な歯科(京都市)
日本で安全に安心して生活するために、犯罪や詐欺の被害にあわないための大切な情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。
警視庁(外部リンク)Webサイト( 日本語 )
警視庁お知らせ(外部リンク)Webサイト( 日本語 )
被害にあわないために(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
被害にあったら(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
京都市に住んでいる場合、収集日や分別方法についてルールがあります。詳しいことが確認できますので、ごみを出すときは参考にしてください。
京都こごみネット(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
このガイドブックは、外国人向けの防災マニュアルです。地震や台風、大雨への備えや、災害時の行動を解説しています。避難所の確認方法や非常持ち出し品、災害用伝言板の使い方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
京都府国際センター(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
このサイトには、外国人向けの防災情報が載っています。地震や台風などの災害への備え方、災害時の行動、情報収集方法、避難所の確認方法などを多言語で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
京都市国際交流協会(外部リンク)Webサイト( 日本語 / 英語 )
学生証を持っている学生は図書館を利用できます。(学生証を持っていない学生は窓口で申請が必要です。)
詳しいことはKITのホームページを確認してください。