応用生物学系 半場祐子 教授らのグループは、遺伝子「ISSUNBOSHI1」が重量応答と光合成?成長を制御することを明らかにしました

 応用生物学系 半場祐子 教授らのグループは、モデルコケ植物であるヒメツリガネゴケを用い、地球の6倍と10倍の重力環境での栽培実験を行いました。その結果、重力の増加により植物の丈は短縮する一方で、植物体数と葉緑体のサイズは増加し、光合成が活発になることが分かりました。さらに、これらの反応には、AP2/ERF転写因子をコードしている遺伝子群が深く関与しており、特に「ISSUNBOSHI1(一寸法師1)」と名付けた、たった1つの転写因子を操作することで、重力に対する応答を人工的に再現できることを発見しました。この成果は、植物が陸上環境に適応して進化してきた過程における、重要な遺伝的メカニズムの存在を示すものです。

 

 本件の詳しい内容はこちら(PDF)

 本研究成果は、2025年7月17日(日本時間)に米国学術誌「Science Advances」(外部リンク)にて公開されました。

【このページに関する問い合わせ先】
総務企画課広報係 
TEL:075-724-7016
E-mail:koho[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください)