バイオテクノロジーが現代社会に果たした役割は大きなものがあります。生物に関連した実利的学問である農学?医学?薬学などと、基礎的生物学との間に横たわっていた大きな溝は、バイオテクノロジーによって急激に埋められ、発展をたどっています。本専攻ではバイオテクノロジーを存分に活用して、生命現象そのものの解析に向かうことはもちろん、人間のベターライフに関わる技術の実現を目指しています。
教育?研究目的
1. 脊椎動物?昆虫?植物?微生物などを対象に、個体?細胞レベルにおいて生命現象を解析し、それらのもつ機能分子の開発?創出を図っています。また、生物環境の保全、生物生産の開発も研究しています。
2. 生体分子?遺伝子?細胞などを対象に、分子レベルにおいて生命現象を解析します。そしてそれらの人工的操作技術の応用を図ります。また、農学?医学?薬学への応用、基本的生命現象(増殖?発生?分化?情報?信号など)の解析も行います。
教育研究分野
昆虫工学、昆虫生理機能学、生体分子機能学、細胞機能学、生体機能学、応用ゲノミクスの教育研究分野及び昆虫先端研究推進センター生物資源フィールド科学研究部門の資源昆虫学、資源植物学の教育研究分野は、生物(昆虫、脊椎動物、植物)の持つ生産機能の利用を目的として、新しい機能の発見、機能の向上?制御技術の開発、生物と環境との相互作用機構の解明とその利用などを専門分野とします。また、生物環境の保全、生物生産の開発も研究対象としています。
微生物工学、細胞分子工学、染色体工学、構造生物工学、植物分子工学、生体行動科学の教育研究分野及び昆虫先端研究推進センターショウジョウバエ遺伝資源研究部門の進化ゲノム学、昆虫先端研究推進センター昆虫バイオメディカル研究部門の昆虫バイオメディカル学の教育研究分野は、生物(微生物、昆虫、脊椎動物、植物)とその構成因子(遺伝子、タンパク質、生体分子)などを人工的に操作する技術の開発?応用を専門分野としています。農医薬学への応用をはじめ、増殖?発生?分化?情報?信号など基本的生命現象の分子?細胞レベルにおける解析を行います。大学院生の研究は、学会発表や論文発表を通じて成果を社会に発信します。優れた研究は、受賞したり、一流科学雑誌に掲載されたりします。