取得できる資格

教育職員免許状取得資格

卒業(修了)所要単位のほかに、教育職員免許法に定める単位を修得した場合、以下の教育職員免許状の取得資格が得られます。

教育実習

?教育実習は教育職員免許状の取得に不可欠の科目です。
学校の現場で実際の教育活動を体験し、教育についての理解を一層深めるとともに、実践的指導力を身に付け、教員としてふさわしい人間を形成するために行われています。

?受講資格や実習期間、実習校等について
 入学後に履修要項や説明会への参加等により確認してください。

?「こども性暴力防止法」の施行による留意点について
 教育実習生についても性犯罪前科の有無の確認が求められる場合がありますので、本学で教育職員免許状の取得を希望する場合は、下記の事項及び「こども性暴力防止法の施行による留意点」を確認してください。
 ①法の施行日(令和8年12月25日を予定)以降、 実習を行う前に、法に基づく犯罪事実確認が行われる可能性があります。この手続を通じて特定性犯罪前科が確認された実習生については、児童対象性暴力等のおそれがあるとの判断の下、児童等に接する実習を行うことはできません。
 ②実習を行うことができない場合は、所定の単位を修得して大学を卒業することにより得られる普通免許状の取得要件を満たすことはできません。
こども性暴力防止法の施行による留意点(PDF)

教員の養成の状況はこちら

学部で取得できる教育職員免許状?教科

課程 免許状の種類及び教科
工芸科学部
応用生物学課程 中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科)
応用化学課程 中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科)
電子システム工学課程 中学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(数学)
情報工学課程 中学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(数学)、(情報)
機械工学課程 中学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(数学)

大学院(博士前期課程)で取得できる教育職員免許状?教科

専攻 免許状の種類及び教科
応用生物学専攻 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)
材料創製化学専攻 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)
材料制御化学専攻 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)
物質合成化学専攻 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)
機能物質化学専攻 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)
電子システム工学専攻 中学校教諭専修免許状(数学) 高等学校教諭専修免許状(数学)
情報工学専攻 中学校教諭専修免許状(数学) 高等学校教諭専修免許状(数学)
機械物理学専攻 中学校教諭専修免許状(数学) 高等学校教諭専修免許状(数学)
機械設計学専攻 中学校教諭専修免許状(数学) 高等学校教諭専修免許状(数学)
建築学専攻 高等学校教諭専修免許状(工業)
先端ファイブロ科学専攻 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)
バイオベースマテリアル学専攻 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科)

学芸員資格

博物館や美術館等で資料の収集、保管、展示及び調査研究等の専門的業務に携わる職員になるためには、学芸員の資格が必要です。

本学では、卒業所要単位のほかに博物館法に定める単位を修得した場合、学芸員の資格を取得することができます。

建築士試験受験資格

 デザイン?建築学課程では、課程の定める所定の科目を所定の単位数以上取得し卒業すれば、二級建築士試験および木造建築士試験の受験資格が得られます。なお、建築課題コースに進んだ者が、課程の定める一級建築士に必要な所定の科目を所定の単位数以上取得し卒業すれば、一級建築士試験の受験資格が得られます。また、本学卒業後、二級建築士の免許を得た者は、一級建築士試験の受験資格が得られます。

 ※本学は、令和3年度の一級建築士試験において、出身大学別合格者数が国公立大学中第2位でした。(例年、国公立大学の中で上位にランクインしています)

修習技術者資格

 機械工学課程の教育プログラムは、日本技術者教育認定機構(JABEE)による認定を受けています。本課程の卒業生は、国家試験技術士第一次試験が免除され、直接「修習技術者」として実務修習に入ることができます。その後、実務修習プログラムにしたがって4年以上経験を積むと、国家試験技術士第二次試験の受験資格を得ることができます。

自然再生士補資格

 応用生物学課程では、課程で定める所定の科目を所定の単位数以上修得すれば、自然再生士補の資格を取得することができます。また、自然再生士補資格取得後、1年間の実務経験を積むことにより、自然再生士の受験資格を得ることができます。

技術検定の受験資格

 電子システム工学課程、情報工学課程、機械工学課程及びデザイン?建築学課程のいずれかを卒業し、所定の条件を満たせば、施工技術検定規則に定められている国土交通省所管の技術検定(種別と種類は卒業課程とその条件により異なる)の受験資格を得ることができる予定です。

甲種危険物取扱者試験の受験資格

応用化学課程を卒業すれば、甲種危険物取扱者試験の受験資格を得ることができます。

学生生活